▼ 今月のおすすめニュースピックアップ


『大学発ベンチャー表彰2018』受賞! -筑波大学発ベンチャー「ストリームテクノロジ社」と九州工業大学が 「科学技術振興機構理事長賞」を受賞-

国立大学法人筑波大学(以下、筑波大学)発ベンチャー、ストリームテクノロジ株式会社と国立大学法人九州工業大学(以下、九州工業大学)は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)と国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が 主催の『大学発ベンチャー表彰2018』において、「科学技術振興機構理事長賞」を受賞しました。
この表彰は、大学等における研究開発成果を用いた起業および起業後の挑戦的な取り組みや、大学や企業等から大学発ベンチャーへの支援等をより一層促進することを目的とし、大学等の成果を活用して起業したベンチャーのうち、今後の活躍が期待される 優れた大学発ベンチャーを表彰するとともに、特にその成長に寄与した大学や企業などを表彰するものです。

筑波大学発ベンチャー「ストリームテクノロジ社」(2015年8月設立)の山際伸一 代表取締役(筑波大学システム情報系 准教授)と九州工業大学情報工学研究院の坂本比呂志 教授は、共同で新しいロスレスデータ圧縮技術の研究開発を行い、その成果を もとにした市場展開を進めています。このデータ圧縮技術は、現代の情報関連機器が扱うデータの特徴である「切れ目なく流れるデータストーム」を一切止めることなく圧縮し、さらに、コンパクトで高速なハードウェア実装を可能とした革新的な技術です。 この圧縮技術を物理的な伝送スピードに限界があるデータ伝送路に適用することで、そのスペック以上の性能を発揮することができ、例えば、大規模なデータを扱うMRIやCTといった医療機器から、パソコンやスマートフォンといった身近な電子機器のストレージまで、 本データ圧縮技術で高性能化が可能となります。
近い将来、大きく普及すると考えられているIoT技術におけるエッジデバイスと、そのデータを保存するクラウドとの間の通信を圧縮することで、通信コストを削減するだけでなく、クラウドが扱うデータ量を低減させ、高性能で高密度化された情報サービスを 提供できるようになる基盤技術です。今後、この圧縮技術を広く国内外へと展開し、身近な電子機器から産業用の大型機械にまで搭載することで、システムのコンパクト化、高速化、低電力化、医療の検査時間の短縮、IoTデバイスを使った広範囲で迅速な災害対策、 人の動きをすべて収集するような大容量のセンシングデータを扱う新しいエンターテインメント機器の開発など、多伎に渡る分野での貢献が期待されています。

なお、『大学発ベンチャー表彰』の表彰式は、8月30日(木)14:30より東京ビッグサイトにおいて開催されます。(「イノベーション・ジャパン2018」内での表彰式となります。)

 お問合せ先
 筑波大学産学連携部産学連携企画課(企画担当)
 tlo(at)ilc.tsukuba.ac.jp
 029-859-1486

 ストリームテクノロジ社(山際)
 Info(at)streamtechnology.co.jp

 九州工業大学総務課広報企画係(用正)
 sou-kouhou(at)jimu.kyutech.ac.jp
 093-884-3007

 関連リンク
 ・科学技術振興機構(JST)受賞者一覧

 http://www.tsukuba.ac.jp/news/n201808101400.html (筑波大学公式 HP)


国内初の医療アントレプレナー育成プログラム 「Research Studio」が始動

国立大学法人筑波大学は、慶應義塾大学医学部とともに、実践的医療アントレプレナー育成プログラム「Research Studio」を構築しました。平成30年度は10月6日~12月16日の日程で開催し、8月10日より受講者の募集を開始します。

本プログラムは日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けて実施するもので、米国スタンフォード大学SPARKプログラム等とも連携し、アカデミア発の新規医療技術(医療シーズ)を有し、医療分野での起業等に意欲のある人を対象に実施する計画です。 医療機器に特化し、臨床ニーズ探索から開始するプログラムはこれまでもありましたが、橋渡し研究から生まれた医薬品、医療機器や再生医療等のシーズを基に、大学が中心となり提供する実践的なプログラムは、国内では初めてです。海外事業展開を意識できる 人材の育成を目指しており、本プログラムでの優秀チームには、米国での上級短期プログラムへの参加を支援します。

 問い合わせ先
 筑波大学つくば臨床医学研究開発機構 TR推進・教育センター
 担当:小栁、野口、町野、黒川、小林
 TEL: 029-853-3630
 Email: TR_info(at)md.tsukuba.ac.jp

 関連リンク
 ・筑波大学つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)

 PDF資料
 ・プレスリリース
 ・講座案内

 http://www.tsukuba.ac.jp/news/n201808101400-2.html (筑波大学公式 HP)


第9回Summer Research Program in Tsukubaを開催

7月23日から8月3日にかけて,今年で第9回目となるSummer Research Program in Tsukubaを本学の医学医療系と生命環境系が合同で実施しました。

このプログラムには,10か国(イギリス,インドネシア,台湾,中国,ドイツ,ブラジル,ブルガリア,ベトナム,メキシコ,ロシア)から42名の海外学生と日本の高校生5名が参加し,各研究室にて最先端の科学研究について学習しました。

また,渋谷彰教授(医学医療系),Andrew S. Utada准教授(生命環境系),Chau-Ti Ting先生(国立台湾大学)による科学セミナーや小野正樹教授(人文社会系)による日本語や日本文化に関するセミナーを受講し,最先端科学および日本文化について学びました。

週末にはつくば市内にある宇宙航空研究開発機構,産業技術総合研究所地質標本館を訪れ,つくばサイエンスシティを体験するとともに,本学学生との交流会を行い,日本料理を自ら作り,餅つき,スイカ割等を行い,楽しい時間を過ごしました。

最終日には,2週間の期間中に得られた研究成果の発表会を行い,優秀な発表には以下の賞が与えられました。


 Young Scientist Award
 Ching-Wei Liao (National Cheng Kung University)

 Best Presentation Awards
 Assyifa Gita Firdaus (University of Indonesia)
 Dang Hoang Trang (Vietnam National University of Agriculture)
 Tzu-Yu Lin (National Cheng Kung University)

 Good Discussion Award
 Mario Armando Gomez Slazar (The University of Edinburgh)
 Latifatul Azizah (Bandung Institute of Technology)

 http://www.tsukuba.ac.jp/news/n20808071534.html (筑波大学公式 HP)


西川博昭特命教授がOutstanding Achievement Awardを受賞

西川博昭特命教授は,7月30日から8月2日に米国ネバダ州ラスベガスにて開催された国際会議 The 2018 World Congress in Computer Science, Computer Engineering, and Applied Computing (CSCE2018) において,Outstanding Achievement Awardを受賞しました。

この賞は,文部科学省平成26年度大学発新産業創出拠点プロジェクトに採択された「超低消費電力データ駆動プロセッサによる長寿命・高信頼センサーシステムの事業化」など,Internet of Things (IoT)におけるリーダシップと先見性が高く評価されたものです。

 http://www.tsukuba.ac.jp/update/awards/20180810145505.html (筑波大学公式 HP)


▼ 学生・卒業生関連ニュース


数理物質科学研究科 今林 拓海さんが、The 8th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT8) Poster Prizeに選出

(受賞日:2018.08.09)
今林拓海さん(数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻(修士課程)1年,指導教員:数理物質系 中村潤児教授)は,8月5日から10日までパシフィコ横浜で開催された国際会議「The 8th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT8) 」において, 「Vibration-driven reaction of CO2 on Cu surface via Eley-Rideal type mechanism」と題するポスター発表を行い「Poster Prize」に選出されました。

 http://www.tsukuba.ac.jp/update/awards/20180820100908.html (筑波大学公式 HP)


数理物質科学研究科 下山 祥弘さんが、43rd International Conference on Coordination Chemistry Best Poster Awardに選出

(受賞日:2018.08.04)
下山祥弘さん(数理物質科学研究科博士後期課程3年,指導教員:数理物質系 小島隆彦教授)は,7月31日から8月4日にかけて仙台国際センター(宮城県仙台市)で開催された「43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018)」において, 「Formation and Reactivity of Ruthenium(III)-Oxyl Species Having an N-heterocyclic Carbene Ligand」と題するポスター発表を行い,「Best Poster Award」に選出されました。

「International Conference on Coordination Chemistry (ICCC)」は2年に一度世界中で行われる錯体化学最大の国際会議です。
「Best Poster Award」は,当該セッションのポスター発表の中から,特に優れた発表を行ったと認められた発表者に贈呈されるものです。下山さんが発表を行ったセッション(S 16)では,応募総数11件のうち2件が選ばれました。なお,本講演の主な内容は, 化学のトップジャーナルであるAngew. Chem. Int. Ed. (Wiley-VCH発行)に掲載されています(Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 14041)。

 関連リンク
 ・43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018)

 http://www.tsukuba.ac.jp/update/awards/20180807150136.html (筑波大学公式 HP)


▼ イベント等のご案内


筑波大学が主催する国際シンポジウムTGSW2018でセッションを実施します

国を超え、研究領域を超えて議論をすることで、国際的な連携ネットワークの構築を図るとともに、高い研究レベルに裏付けされた「知の創造」を行い、つくばの地から世界に向けて「地球規模課題」の解決策を発信していく場として、筑波大学が主催する 国際シンポジウム「Tsukuba Global Science Week 2018」が、9月20日(木)~22日(土)までの期間、つくば国際会議場にて開催されます。

国際産学連携本部は「産学連携による持続的発展に向けたイノベ―ションの創出(Innovation for the Sustainable Development by Industry-University Collaboration)」というテーマでセッションを実施します。

日時と場所:2018年9月20日(木)、14:00~17:00、つくば国際会議場ホール300。

基調講演に、メリーランド大学コンピュータサイエンス学部教授の ベン・シュナイダーマン(Ben Shneiderman)氏、講演者に、メリーランド大学 情報学部教授のジェニファー J. プリ―ス(Jeniffer J. Preece)氏、MIT環境ソリューションイニシアティブ 産学連携ディレクターのクリストファー R. ノーブル(Christopher R. Noble)氏、CONNECT(サンディエゴ)CEOのグレッグ・マッキー(Greg Mckee)氏を迎えます。

現在、各セッションの事前参加登録を受付中です。ぜひご参加ください。

申し込みは外部サイト( https://peatix.com/event/386078 ) から。
必須情報入力後「セッション8-13」をご選択ください。

チラシはこちらをご覧ください。⇒ TGSW2018 Session 8-13 Program

TGSWの詳細は https://tgsw.tsukuba.ac.jp/

 https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/tgsw2018/ (国際産学連携本部 HP)


筑波大学エクステンションプログラムのご案内

筑波大学エクステンションプログラムのご案内です。
筑波大学エクステンションプログラムは、研究成果を一般の皆様にお伝えするため特色ある講座を
開講しています。
講座は随時開設中。詳細は http://extension.sec.tsukuba.ac.jp/

 =INDEX================================

 1.障害者スポーツボランティア・リーダー養成講座
 2.消防職員の惨事ストレス初級研修 第24期(九州開催)
 4.消防職員の惨事ストレス初級研修 第23期

 ===================================

1.障害者スポーツボランティア・リーダー養成講座
【開催日】 日程: 全2日間
2018年9月12日(水)10:00~16:30
2018年11月18日(日)10:00~17:00
【場 所】 1日目 2018年9月12日(水)
筑波大学東京キャンパス文京校舎(文京区大塚3-29-1)
2日目 2018年11月18日(日)
LMJ東京研修センター 5F(文京区本郷1-11-14小倉ビル)
【定 員】 100名程度 (最低開講人数:60名)
【対 象】 18才以上27才未満で、スポーツボランティアに興味のある若者・大学生
【受講料】 8,000円(税込)全2日間
※スポーツボランティア・リーダーのライセンス取得代(4.500円)を含む
【申し込み】 2018年9月5日(水)15:00まで

2.消防職員の惨事ストレス初級研修 第24期(九州開催)
【開催日】 2019年2月9日(土)・10日(日)(全2日間)
【場 所】 福岡市健康づくりサポートセンター「あいれふ」
〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号
【定 員】 24名(※定員になり次第締め切り)
【対 象】 消防職員の惨事ストレス対策を担当する職員
消防職員のメンタルヘルスにかかわっている方
(原則として消防吏員か消防学校の職員)対象
【受講料】 30,000円(税込)
【申し込み】 2018年10月8日(月)まで

3.消防職員の惨事ストレス初級研修 第23期
【開催日】 2018年11月24日(土)・25日(日)(全2日間)
【場 所】 筑波大学東京キャンパス文京校舎 〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
【定 員】 28名(※1本部(学校)から各期1名まで)(※定員になり次第締め切り)
【対 象】 消防職員の惨事ストレス対策を担当する職員
(原則として消防吏員か消防学校の職員)対象
【受講料】 1名あたり30,000円(税込)
【申し込み】 2018年9月28日(金)まで
締切日までに定員に達した場合は、締切日を待たず募集は終了いたします。


<< 戻る