第1回筑波大学産学連携シンポジウム 第2部 マッチングイベント出展テーマ
| 人文社会系 |
| それぞれの利用者が求める言語情報を「それぞれの求める形で」 提供する次世代型辞書の開発 |
| つくばSDGsマイスター講座 |
| マンガでトランスボーダー シェイクスピア・ミーツ・manga |
| ゲームアプリを活用したセクシュアル・マイノリティへの理解啓発 |
| 日本語教育オンライン教材・評価システムの開発 |
| ビジネスサイエンス系 |
| エコシステム型産業の経営戦略立案 |
| 高度グローバル人材育成を通じた「経営力」強化支援 |
| AI・IT時代の法規制のあり方をめぐる共同研究 |
| 数理物質系 |
| 渋滞解消へ向けた時間遅れをもつBurgers 方程式の数学的な基礎研究 |
| プラズマ応用制御の高度化に向けたプラズマと材料との相互作用に関する基礎的研究 |
| 有機半導体および医農薬への応用を指向した有機フッ素化合物の合成法 |
| 省エネに向けた新規パワーデバイス材料に関する研究 |
| ~優れた水素吸蔵性能を有する新材料~新規二次元物質ボロファンの合成を実現 |
| システム情報系 |
| 物流サービスの労働環境改善と付加価値向上のためのサービス工学×AIに関する研究開発 |
| リスクレジリエンスのためのヒューマンマシンインタラクション分析 |
| 情報建築土木(i-Construction)に向けたAI技術の開発 |
| 非線形バーチャルレゾネーターを利用した、バイオ・ナノセンシングの新しい潮流 |
| エネルギー・環境・防災・材料・宇宙のフロンティア研究 |
| 生命環境系 |
| 鉱山跡地での緑化に向けた植物と内生微生物との相互作用の利用 |
| 水の新たな付加価値創出に向けた湧水の履歴情報としての微生物適用の検討 |
| バイオ化成品と創薬ターゲットの開発に向けた微生物サステイナビリティ学の応用 |
| 植物病害防除に向けた植物免疫シグナル経路の可視化 |
| バイオマテリアルエコシステムの構築に向けた 紙基板のエレクトロニクスとセンサーの開発 |
| 塩水栽培トマト果実の硬度変化の理解および調節に向けた基盤形成 |
| 人間系 |
| サルコペニアの予防に向けた効果的な介入法の開発 |
| 働く人への心理支援に関する研究の推進と社会貢献 -最先端の「知」を、最前線に。- |
| 体育系 |
| 高エネルギー栄養サポート食の研究(仮) |
| トップアスリートを支えるスポーツ用器具等の開発研究 |
| 健康と能力発揮のための心身の自己調整システムの開発 |
| 成人の障害者のスポーツ・レクリエーションプログラムの事業化(仮) |
| 元競走馬のセカンドキャリアを支える馬の多様な利活用モデルの開発 |
| 小型モーションセンサーを用いたマラソン競技中のランナーの運動データ取得と解析(仮) |
| 芸術系 |
| 隠れたリソースの前景化につながるアート・コレクションと展示のコンテクストの理論と実践 |
| アートライティング教育の国際展開 |
| 特許インフォグラフィックス:科学技術をわかりやすく伝えるモーショングラフィックス技術 |
| マンション建替えができればA マンションのように資産価値も上がる |
| 災害時の芸術作品を支えるレスキュー技術 |
| 医学医療系 |
| 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)動物モデル |
| 可溶型免疫受容体を標的としたがん免疫活性化剤の開発 |
| 気道上皮炎症応答の小動物モデルの開発とその制御法の開発 |
| 脳梗塞に対する抗酸化ナノメディシン(RNP)の開発 |
| 再生医療や創薬研究を支援する高純度分化細胞選択法の開発 |
| 図書館情報メディア系 |
| 次世代高齢者サービスを支えるライフログデータバンク |
| 快適な情報表示装置利用に関わる認知特性 |
| ソーシャルメディアにおけるノイズ除去を目的とした重複文書の検出技術の開発 |
| 粒子法によるCG向けシミュレーション技術の開発 |
| やわらかさの非接触計測法 |
| つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO) |
| 腹腔鏡下の肝臓手術におけるナビゲーションシステムの開発 |
| 口腔内間葉幹細胞から分化誘導した神経系細胞をモデル動物に移植しパーキンソン症状の消失を評価する |
| つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC) |
| トマト品種開発に向けたバイオリソース整備 |
| 育種の短期間化に向けたゲノム編集技術による画期的な品種開発 |
| 有用物質生産に向けた植物におけるタンパク質一過的発現「つくばシステム」 |
| 人工知能科学センター(C-AIR) |
| 人工知能科学センター(C-AIR)の紹介/AI・データ基盤のための高性能解析エンジンの開発 |
| 機械学習・深層学習の理論基盤/AI技術で医療・医学研究の効率改善 |
| 個別化医療を支えるプライバシ保護/データ駆動型AIサービス/ビジネスパッケージの内部状態推定 |
| サイバニクス研究センター |
| HAL |
| 立位式移動装置 |
| エネルギー物質科学研究センター(TREMS) |
| エネルギーに関わる材料研究を基礎から出口まで推進 エネルギー物質科学研究センター (TREMS) |
| 燃料電池自動車の本格普及を実現するレアメタル白金フリーカーボン触媒の開発 |
| CO2を化学的有用物質メタノールに室温下で転換 |
| ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター(ARIHHP) |
| 脳フィットネスを高める運動プログラムの開発 |
| 血管年齢を若返らせる運動と食品の検証 |
| ヒューマンハイパフォーマンスを向上させる運動技術、スポーツ用具の研究・開発 |
| 未来店舗デザイン研究室/IoT・AI活用店舗 |
| 次世代購買体験をつくる店舗システムの研究 |
| つくばグローバル・イノベーション推進機構(TGI) |
| つくばグローバル・イノベーション推進機構 -つくばから世界へ イノベーションを創出- |
| つくばイノベーション・エコシステムの構築 -医療・先進技術シーズを用いた超スマート社会の創生事業- |
| つくば国際戦略総合特区 |
| COIサテライト「食と健康の達人」 |
| 一人ひとりが『食と健康の達人』になる社会の実現に向けた「食・運動・睡眠」の融合による研究成果の社会実装 |
| 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS) |
| モルヒナン骨格を有するオレキシン1受容体(OX1R) 特異的拮抗薬の設計・合成とOX1R結合の活性立体配座 |
| オレキシン受容体アゴニストの創製と薬理作用の解明 |
| アデノシンA2A受容体のシグナル伝達強化による新たな不眠症治療 |
| トランスボーダー医学研究センター |
| 受精卵ゲノム編集での迅速なモデルマウスの作出 |
| 微量検体のゲノミクス・エピゲノミクス解析技術の開発と産学連携による研究・技術移植支援サービス |
| 再発のないがん治療に向けたがん幹細胞標的治療の開発 |
| 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター |
| CO2の排出削減に向けた藻類バイオプラスチックスの開発 |
| 再生可能エネルギーの実現に向けた藻類バイオ燃料の開発 |
| プレシジョン・メディスン開発研究センター |
| 日本初の1000ドルゲノム解析拠点を目指して |
| 未来社会工学開発研究センター |
| 地域社会の次世代交通基盤―「つくばモデル」の実現に向けて― |
| スポーツイノベーション開発研究センター |
| 安全・安心な学校スポーツを実現するためのアスレチックデパートメント(AD)の実装 |
| ヘルスサービス開発研究センター |
| リアルワールドデータ(RWD)を活用した質の高い医療・介護サービスの実現のための実証研究 |
| 産学連携によるエビデンスに基づくサービスイノベーション |
| テーラーメイドQOL開発研究センター |
| QOL(Quality of Life)の向上を目指した身体機能低下予防効果を高めるテーラーメイドQOLプログラムの開発 |
| リサーチユニット |
| 持続可能な社会の実現に向けた総合エネルギー・環境工学の構築と実践 |
| 三次電池の実現に向けて 先端X線回折の高度利用 クライオ電顕による創薬 計算科学による生命の解明 |
| 高齢者と共に推進する「人にとっての使いやすさ」の探究:つくば型リビングラボの実践 |
2019.2.28現在













