クリエイティブマネージャー
中川 昌也 (NAKAGAWA Masaya)
![]() |
nakagawa.masaya.fn@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1856 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 製薬企業の綜合研究所、事業開発部を経て、2018年8月より現職。 企業在職26年のうち20年は綜合研究所で勤務し、薬理研究部長、プロジェクトマネージャー、研究推進部長などの研究マネジメントを経験。日米で臨床開発を実施した中枢神経系薬剤の創出にも関与。4年間は事業開発部にてライセンス業務を担当する。 人生のほとんどを地元の富山県で過ごすはずの予定が筑波大学にご縁があり単身赴任中。 資格:薬学博士・薬剤師 |
國土 順一(KOKUDO Junichi)
![]() |
kokudo.junichi.ge@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1490 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 日本電気(株)の無線部門、北米研究所、中央研究所にて研究開発実務とマネージメントを経験後、2001年の省庁再編時に内閣府科学技術政策統括官組織へ出向。 NECへ帰任後はサービス基盤研究、スマホ事業立ち上げ、グローバルセイフティ事業を担当。シリコンバレー駐在、VC投資、M&Aなど主に新規事業の立ち上げに注力してきた。 2018年からのIT調査会社IDCのアナリスト経て、2019年12月より現職。 |
|
専門分野 | デバイス、システムアーキテクチャ、ITサービス、IT関連事業 |
森田 清紀 (MORITA Kiyonori)
![]() |
morita.kiyonori.fu@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1851 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 大学で合成音声の評価法を研究後、(株)日立製作所に入社。公益ITシステムの企画・提案、 各社の環境・省エネ技術を海外展開する政府系協議会の運営を担った。 自治体、病院、企業、大学と組み、黎明期の各国スマートシティのシステムを協創。 エネルギー設備とITと運用をセットでインフラ輸出する、電力会社とメーカのJVの初代経営トップを5年間務め、黒字化。帰任後、新事業・提携・知財方針の策定業務を経て、2022年6月より現職。 学生時代に、産官学連携で社会貢献する研究者の著書を拝読して感銘を受けて以来、先進の自然科学・社会科学・技術・芸術の社会実装を通じて、年代横断で貢献したいと、国際産学連携分野に参画。 |
|
専門分野 | 電力IT、スマートシティ、環境・省エネ・新エネ、インフラ運用、音響心理 |
池川 敦俊 (IKEGAWA Atsutoshi)
![]() |
ikegawa.atsutoshi.ff@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1857 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 岐阜大学工学部機械工学科卒、技術士(機械部門) (株)アイシンにて、エンジン部品、e-Axleの先行・量産開発に従事 カーメーカでのシステム開発や欧州駐在経験を経て、2023年3月より現職 https://jp.linkedin.com/in/atsutoshi-ikegawa-6abbb6a1 |
|
専門分野 | 自動車・環境エネルギー |
清水 義寛 (SHIMIZU Yoshihiro)
![]() |
shimizu.yoshihiro.fn@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1462 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 名古屋工業大学物質工学専攻博士前期課程終了後、日本合成ゴム(現JSR)株式会社に1989年より勤務。開発センター勤務を経て、1999年以降、電子材料事業部、JSR Micro, Inc.、エッジデバイス事業部などにて新事業開拓関連業務に従事。2018年6月に退職。その後、扶桑化学工業株式会社 電子材料事業部事業推進室勤務を経て、2023年4月より現職。 | |
専門分野 | 有機高分子化学 |
技術移転マネージャー
研究・技術シーズの調査・発掘、権利化支援、技術移転支援、共同研究の組織化支援等を担当します。
後藤 秀利 (GOTO Hidetoshi)
![]() |
goto.hidetoshi.fw@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1497 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 早稲田大学理工学部 ソニー株式会社で、情報関連業務に従事。 企業DX、情報戦略、情報流通/資源管理。 アーキテクチャに則ったシステム設計/グローバル展開。 [実務経験] – 情報基盤整備(サーバ構築・通信、クライアント環境整備) – B2B、B2C、SCM設計・導入、システム統合と開発。PM。 – システム監査、情報セキュリティ、内部統制監査、IT統制 [情報処理試験] – システムアナリスト、システム監査技術者、特種情報処理技術者、ITIL Foundation 2018年12月より現職。 |
|
専門分野 | マルチモーダル、DX、情報科学、情報処理、システム監査、内部統制 |
塚本 正志 (TSUKAMOTO Masashi)
![]() |
tsukamoto.masashi.fw@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1682 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 株式会社日立製作所知的財産本部を退職し、2021年4月より技術移転マネージャの職に就かせていただきました。 日立製作所在籍中は知的財産関連の業務を担当しており、在籍期間中、米国(1994年~1996年)、中国(2016年~2019年)での駐在を経験しています。 また、1992年に日本国弁理士登録、2005年に特定侵害訴訟代理業務付記、また、1996年に米国Patent Agent試験に合格しており、これまで知財業務一筋です。 筑波大学勤務前の1年間は在宅勤務が中心で、いわゆる「コロナ太り」になり、現在も体重増加対策としてスポーツジムに通っています。 |
萩原 篤 (HAGIWARA Atsushi)
![]() |
hagiwara.atsushi.gf@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1496 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 1989年筑波大学大学院理工学研究科修了。 常陽銀行では、システム開発、総合企画、営業企画、融資審査等、幅広い本部業務を担当。 公財)国際金融情報センター(出向)では主にアジア各国のソブリンリスク評価に従事、常陽銀行のシンクタンクでは地域社会、産業にかかる調査研究を行い、特に茨城県内の地域社会の特性、産業の特性に通じている。 |
松永 淳 (MATSUNAGA Atsushi)
![]() |
matsunaga.atsushi.ff@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1684 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 東京大学大学院工学系研究科化学エネルギー工学専攻修士課程修了。 富士フイルム(株)にて、研究開発、技術戦略、技術系人材教育、社外技術スカウティング等に従事。 2015年4月から2019年3月迄、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構に出向し、研究開発型スタートアップ支援に従事。2021年7月より現職。 |
|
専門分野 | 電気化学、光化学 |
出山 行孝 (IDEYAMA Yukitaka)
![]() |
ideyama.yukitaka.ft@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1494 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 京都薬科大学大学院修士課程修了。 1991年に山之内製薬(現アステラス製薬)研究本部に入社し、薬理研究に従事。主に前立腺癌のホルモン療法研究、血管新生阻害薬研究、がん免疫研究等を実施。2018年からメディカルアフェアーズ本部にて、前立腺癌、膀胱癌、胃癌を担当。 2021年9月より現職。 博士(医学)(1999年 筑波大学) 薬剤師 第1種放射線取扱主任者 |
|
専門分野 | 前立腺癌、膀胱癌、in vivo pharmacology |
河添 宏 (KAWAZOE Hiroshi)
![]() |
kawazoe.hiroshi.fn@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1463 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 筑波大学大学院理工学研究科修士課程(物理工学)修了。 エレクトロニクス材料、モビリティ部材等を主力とする機能性化学メーカーで研究・開発に従事。2年間の民間シンクタンク出向を経て経営企画、新事業企画に携わり、大学からの技術導入、ベンチャー企業との事業企画などに取り組みました。数々の失敗経験から多くを省察しました。企業の現場感覚を理解した大学発産学連携の推進に貢献したいと存じます。 |
川東 孝至 (KAWATO Takashi)
![]() |
kawato.takashi.gb@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1669 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 東京工業大学大学院総合理工学研究科材料科学専攻修士課程修了。 都市ガス会社にて導管網の予防保全計画・中長期形成計画に関わる企画業務、並びに、流送解析・流体制御機器に関わる研究・開発業務に取り組む。特許庁審査第二部生産機械(ロボティクス)にてプラントの監視制御・フィードバック制御その他の制御分野の出願審査業務に従事。2008 年に博士号を取得。2013 年に日本国弁理士登録。一般社団法人滋賀県発明協会にて地方創生を目的に中小企業・個人事業主等を対象とした知財総合支援業務を担当。 2022 年 8 月より現職。 |
米澤 敦夫(YONEZAWA Atsuo)
![]() |
yonezawa.atsuo.fu@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1498 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 京都大学大学院薬学研究科博士課程修了。藤沢薬品工業(株)(山之内製薬と合併しアステラス製薬)に入社後、創薬関連の研究部門で低分子化合物創薬、Chemical Biology・蛋白科学研究、抗体・蛋白質創薬に研究者として従事後、抗体医薬創薬部門の研究室長。その後、知的財産部門でバイオ系特許を担当するグループリーダー兼室長。上記製薬企業にて米国留学、ライセンス業務、JBA・製薬協等の業界団体委員にも従事。 (株)リコーのバイオメディカル事業開発室長を経て、2023年2月より現職。 博士(薬学)、薬剤師 |
|
専門分野 | 分子間相互作用研究、抗体・蛋白科学、創薬、バイオ、知財管理 |
後藤 紳一郎 (GOTO Shinichiro)
![]() |
goto.shinichiro.fw@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1494 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 東京理科大学工学部電気工学科卒業後、(株)本田技術研究所にて、四輪の研究開発に従事。ASV、通信型カーナビ草創期の”インターナビ”研究開発を推進、BluetoothやIVI開発全般をリードの後、HondaイノベーションラボTokyoの立ち上げを担う。その傍ら、高知工科大の客員研究員として高齢ドライバの認知機能低下推定に関する研究を行う。 2023年4月より現職。 |
|
専門分野 | 電気電子、自動車工学、AI、データ工学 |
奥山 博 (OKUYAMA Hiroshi)