クリエイティブマネージャー
中川 昌也 (NAKAGAWA Masaya)
![]() |
nakagawa.masaya.fn/un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1856 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 製薬企業の綜合研究所、事業開発部を経て、2018年8月より現職。 企業在職26年のうち20年は綜合研究所で勤務し、薬理研究部長、プロジェクトマネージャー、研究推進部長などの研究マネジメントを経験。日米で臨床開発を実施した中枢神経系薬剤の創出にも関与。4年間は事業開発部にてライセンス業務を担当する。 人生のほとんどを地元の富山県で過ごすはずの予定が筑波大学にご縁があり単身赴任中。 資格:薬学博士・薬剤師 |
WARD, Chika
![]() |
||
バックグラウンド | 米国約20年在住中、カリフォルニア州立大を経て、ファミリービジネス経営、及び米国で保険会社勤務後、日本に帰国。 国立大学法人での国際渉外・契約及び海外技術移転を経験し、現在のポジションに至る。 |
|
---|---|---|
専門分野 | 心理学、女性学、国際契約・交渉 |
國土 順一(KOKUDO Junichi)
![]() |
kokudo.junichi.ge/un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1490 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 日本電気(株)の無線部門、北米研究所、中央研究所にて研究開発実務とマネージメントを経験後、2001年の省庁再編時に内閣府科学技術政策統括官組織へ出向。 NECへ帰任後はサービス基盤研究、スマホ事業立ち上げ、グローバルセイフティ事業を担当。シリコンバレー駐在、VC投資、M&Aなど主に新規事業の立ち上げに注力してきた。 2018年からのIT調査会社IDCのアナリスト経て、2019年12月より現職。 |
|
専門分野 | デバイス、システムアーキテクチャ、ITサービス、IT関連事業 |
ルレ 美華子 (LE LAY Mikako)
森田 清紀 (MORITA Kiyonori)
![]() |
morita.kiyonori.fu@un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1851 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 大学で合成音声の評価法を研究後、(株)日立製作所に入社。公益ITシステムの企画・提案、 各社の環境・省エネ技術を海外展開する政府系協議会の運営を担った。 自治体、病院、企業、大学と組み、黎明期の各国スマートシティのシステムを協創。 エネルギー設備とITと運用をセットでインフラ輸出する、電力会社とメーカのJVの初代経営トップを5年間務め、黒字化。帰任後、新事業・提携・知財方針の策定業務を経て、2022年6月より現職。 学生時代に、産官学連携で社会貢献する研究者の著書を拝読して感銘を受けて以来、先進の自然科学・社会科学・技術・芸術の社会実装を通じて、年代横断で貢献したいと、国際産学連携分野に参画。 |
|
専門分野 | 電力IT、スマートシティ、環境・省エネ・新エネ、インフラ運用、音響心理 |
技術移転マネージャー
研究・技術シーズの調査・発掘、権利化支援、技術移転支援、共同研究の組織化支援等を担当します。
大場 浩美 (OHBA Hiroyoshi)
![]() |
ohba.hiroyoshi.ge/un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1690 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 筑波大学・生物学類、生物科学研究科にて細胞生物学を専攻、博士(理学) 東京理科大学・基礎工学部・生物工学科にて生物工学の講義と実習、感染症診断法と抗体工学・抗体医薬の研究を行った。 バイオベンチャーにて抗体医薬の研究開発と抗体作製サービス事業の立ち上げ、ヒト抗体作製技術の製薬企業へのライセンス事業に携わった。 武田薬品工業株式会社・医薬研究本部で抗体医薬の研究開発に従事したあと、研究アライアンス部門で医薬品研究の産学連携業務にあたった。 慶應義塾大学・医学部にて学術研究支援と産学連携に従事した。アカデミア、ベンチャー、大企業の立場で研究と産学連携に携わった経験・知識・技能を活かし、2018年5月より筑波大学・国際産学連携本部にて技術移転マネージャーを務めている。 |
|
専門分野 | バイオ、医薬、知財管理 |
野村 豪 (NOMURA Tsuyoshi)
![]() |
nomura.tsuyoshi.fw/un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1682 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 電子物理工学専攻修了(工学) (株)SUBARU(旧 富士重工業(株))にて自動車開発に従事し、衝突時の乗員保護性能の研究・開発業務を担当。 2018年6月より現職。 |
|
専門分野 | 半導体デバイス、ナノサイエンス、材料力学、インパクトバイオメカニクス |
後藤 秀利 (GOTO Hidetoshi)
![]() |
goto.hidetoshi.fw/un.tsukuba.ac.jp | |
TEL | 029-859-1497 | |
FAX | 029-859-1693 | |
バックグラウンド | 早稲田大学理工学部電気工学科 (システム工学) ソニー株式会社で、企業情報システムに従事。 ITを利用した情報流通/情報資源管理/プロセス改革を実践。 Data (Meta Model), Application, Technology で構成されるシステムアーキテクチャに則ったシステム設計・開発・導入を多数経験。 2014年から約5年間、システム監査、情報セキュリティ等のIT統制を担当。 [実務経験] – 大規模Soft開発(Java等)、パッケージ導入(SAP/Oracle EBS) – NetworkやServer等インフラ拡充や基本ソフト刷新による情報基盤整備 – B2B含むGlobal Supply Chain Management の構成設計や導入 – クラウドを含むシステム監査、セキュリティ監査、個人情報保護 [情報処理試験] – システム監査技術者、システムアナリスト、特種情報処理技術者、ITIL Foundation 2018年12月より現職。 |
|
専門分野 | 情報処理、システム監査、内部統制、システム分析、システム設計 |
中川路 孝行 (NAKAKAWAJI Takayuki)
塚本 正志 (TSUKAMOTO Masashi)
萩原 篤 (HAGIWARA Atsushi)
松永 淳 (MATSUNAGA Atsushi)
出山 行孝 (IDEYAMA Yukitaka)
河添 宏 (KAWAZOE Hiroshi)
産学連携URA (ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレーター)
研究・技術シーズの調査・発掘、権利化支援、技術移転支援、共同研究の組織化支援等を担当します。
奥山 博 (OKUYAMA Hiroshi)
産官学共創プロデューサー
中嶋 泰雄(NAKAJIMA Yasuo)
神谷 誠(KAMIYA Makoto)