開発研究センターとは
外部資金を事業運営費として、社会的要請の高い学問分野での共同研究開発を積極的に推進し、産学官の共同研究体制を構築するため、2015年7月1日より国際産学連携本部のもとに順次創設されました。筑波大学のミッションである教育、研究、社会貢献のうち、社会貢献を担う新たな組織です。今後も新たな分野でのセンター設置を予定しています。
開発研究センター一覧
プレシジョン・メディスン開発研究センター(平成29年1月1日発足)パンフレット
日本初の1000ドルゲノム開発研究を目指したオミックス解析拠点
未来社会工学開発研究センター(平成29年4月1日発足)パンフレット
Society5.0を実現するモビリティインフラの先端研究拠点
スポーツイノベーション開発研究センター(平成29年4月1日発足)パンフレット
筑波大学におけるアスレチックデパートメントの設置・推進を目指す開発研究センター
ヘルスサービス開発研究センター(平成29年7月1日発足)パンフレット
日本初のヘルスサービスリサーチに特化した開発研究センター
テーラーメイドQOLプログラム開発研究センター(平成31年2月1日発足)パンフレット
食と運動と睡眠を通して一人一人にQOLを向上するプログラムを提供
働く人への心理支援開発研究センター(平成31年4月1日発足)パンフレット
働く人への心理支援に関する研究と社会貢献体制を整備した開発研究センター
イノベイティブ計測技術開発研究センター(令和元年10月1日発足)パンフレット
革新的計測評価技術の開発研究を目指して
革新的創薬開発研究センター(令和元年10月1日発足)パンフレット
新薬、新技術で、活力ある100年の人生を
デジタルネイチャー開発研究センター (令和2年6月1日発足)パンフレット
計算機と自然の新しい関係性を探求
開発研究センター動画⇒https://youtu.be/cNf2CvtpRsw
健幸イノベーション開発研究センター(令和2年7月1日発足)パンフレット
心と身体の健康を創るウェルネス社会の実現を目指して
スマートウエルネスシティ政策開発研究センター(令和2年11月1日発足)パンフレット 詳細版
健幸長寿社会実現に向けたエビデンスに基づく政策化を目指して
健幸ライフスタイル開発研究センター(令和4年4月1日発足)パンフレット
次世代につなげる健康で幸せなライフスタイルを探究
ゼロCO2エミッション機能性材料開発研究センター(令和4年4月1日発足)パンフレット
カーボンニュートラル及び水素社会の実現を目指して