この度フォロワー*募集チームのシーズ一覧を公開いたしました。
引き続きフォロワーを募集しています。ご応募の際にシーズを第3希望までお選びいただけます。
ご応募はこちら→https://forms.gle/AwY152GWqANSUh1j7
申込締切:9月13日(月)
既にフォロワーへお申込みいただいた方には、事務局より直接ご連絡しますので、上記フォームからのお申込みは不要です
本プログラムの詳細は講座ホームページをご確認ください。
*フォロワー
明確な研究シーズを持っていないが、事業・起業の手法を学びたい、または将来起業を考えている学生、大学院生、ポスドク、研究者、民間企業の方
フォロワー募集チームのシーズ一覧(順不同)
シーズタイトル | シーズ概要 | |
1 | 高感度・選択的な小型エチレンセンサ | 高活性触媒と試薬、そして単層カーボンナノチューブ(SWCNT)で修飾した電極の三要素を組み合わせることで、エチレンを選択的かつ高感度に検出できる小型センサを開発しました。エチレンの濃度を常時モニタリングして熟成の進行を予測すれば、最適な輸送・保存管理につながります。 |
2 | 透析腎癌のバイオマーカーに応用可能な癌特異的糖タンパク質構造 | 国内34万人の透析患者に固有の腎細胞癌(ACD-RCC)の癌組織に特異的な糖鎖変化を世界で初めて見出した。 |
3 | 画像判断でのフットケア推進事業 | 本シーズは足のデータ化で適切なケアとリスクをジャッジし、下肢の重症化予防の実現を目指します。SDGsの実現として特に3番目の全ての人に健康と福祉、11番目の住み続けられるまちづくりの項目の実現を目指し、持続可能な健康の社会の実現を目指します。 ご一緒に画像でのフットケアの診断を推進しませんか? フォロワーの皆様とご一緒に進んで行けましたら幸いです。ご検討お願い致します。 |
4 | テラヘルツ光を用いた非破壊検査技術 | テラヘルツ光は、紙やプラスチックを容易に透過しますが、金属などでは反射します。また、水にはよく吸収される性質があります。これらの性質を利用することで、X線のように物質の非破壊検査が実現できます。まだ発展途上ですが、私たちは、テラヘルツ光の発生と検出に関するシーズを持っております。 |
5 | 21世紀型スキルの獲得支援を目的としたアクティブラーニング用リアルバーチャル融合型教室システムの開発 | XR技術を利用したバーチャル教室の開発においては、マルチモーダル学習分析の知見の活用による21世紀型スキル(批判的思考力、コミュニケーション力、コラボレーション力、創造力等)の獲得支援の実現を目指している。リアル教室との融合方法は現在検討中である。 |
6 | 目を測るだけでちょっとした注意低下を測る技術 | 本シーズは目やまぶたの動きを測定し、それらから得られる指標を統合することで、居眠りが発生している状態だけではなく、居眠りに至る前の軽度の注意低下の状態も推定する技術である。 |
7 | ~臨場感向上~地球の至るところにいるような環境の再現 | 人々が環境を知覚するために重要な温度感覚(温覚と冷覚)を再現すれば、ユーザに臨場感が高く自然なバーチャルリアリティー体験を与えることができる。本シーズは、環境にいるような温度感覚を再現することで、バーチャルリアリティーやエンタテインメントなど幅広い分野への応用展開が期待される。 |
8 | 生体内に投与した複数種の薬剤の動態をガンマ線イメージングにより3次元同時画像化解析する | あらゆる疾患には生体内の複数の分子が関与していると言われています。本シーズは、それぞれの分子の動態を捉えることのできる複数の薬剤を同時に生体内に投与し、生きたままの状態でそれらの薬剤を識別して3次元画像化解析することを可能にするガンマ線イメージング装置です。基礎編で想定した顧客ニーズをさらに追及し、事業プランを具体化したいと考えています。 |
9 | 腐食性昆虫の小規模採卵技術 | 近年、適切な処理を受けない有機性廃棄物が甚大な環境被害を与えることで問題視されています。本シーズでは、昆虫を利用してこれらの有機性廃棄物を効率的に処理するだけでなく、得られた幼虫を商品として再資源化することで持続性高い事業の枠組みを構築します。 |
10 | 理由を説明することができる相互推薦システム | 我々のシーズは,多くのアイテムからユーザに適したものを発見し、なぜオススメなのか、詳細な理由とともに提案するシステムです。これは難易度の高いマッチングで高い価値を発揮します。現在はデザイナーのマッチングについて検討中です。 |
11 | 熱電材料を用いたIoT/省エネルギーデバイスの開発 | 熱を電気に変える熱電材料を用い、IoT/省エネルギーデバイスの開発を目指します。身の回りにある廃熱や体温から有用なエネルギーを取り出すことでメンテナンスフリー、充電不要のデバイスを作り出すことが目標です。一緒に面白いアイデアを考えましょう! |
12 | 「マルチモーダル非線型光学顕微鏡による老化細胞のラベルフリー検出」 | さまざまな加齢性疾患に関わりがあるとされる老化細胞が研究者の間で注目を集めています。マルチモーダル非線型光学顕微鏡による老化細胞のラベルフリー検出の普及を図るため、本プログラムにおいて事業化の道を探ります。 |
プログラム概要
研究成果から事業的に受け入れられるPOC(Proof of Concept)を実現するための支援プログラムです。「ビジネスプランの深化」、「プロダクトの仕様決定」、「簡易プロトタイピング」を実施します。
募集内容
【対象者】
明確な研究シーズを持っていないが、事業・起業の手法を学びたい、または将来起業を考えている学生、大学院生、ポスドク、研究者、民間企業の方
【参加費】
■つくば市内の公的研究所に所属している方
■コンソーシアム(東京大学、筑波大学、お茶の水女子大学、静岡大学)
⇒無料
■上記以外の方(企業参加者等)
・シーズオーナー:30万円/人(税込)
・フォロワー:5万円/人(税込)
※「2021アントレプレナーシップトレーニング」から継続参加する方はフォロワーとしての参加は無料です
※参加費についてご不明な点はお問い合わせください
【注意事項】
・講義の様子は写真等で記録・発信する場合があります。
・講義第1回9月25日(土)は必ずご出席ください。全日程の参加が前提ですが、参加が難しい日がある場合は、事前に事務局へご相談ください。
・無断欠席者には受講の取り消し、今後同様のプログラムへの参加をお断りする可能性があります。
・受講日初日までに秘密保持誓約書へご署名をお願いします。
・受講開始時と終了時の2回、アンケートにご協力ください。
【お問い合わせ】
筑波大学産学連携部産学連携企画課
筑波大学EDGE-NEXTプログラム事務局 担当:市村、橋野
Tel 029-859-1649
email:edge-sanren@un.tsukuba.ac.jp