2024年度受講者の声

2024年度につくばアントレプレナー育成プログラム BizDev講座を受講した方々の体験談やメッセージを紹介します。

参加区分  ▼ シーズオーナー ▼ フォロワー ▼ トレイニー ▼ 聴講者

 

シーズオーナー

筑波大学 理工情報生命学術院地球科学研究群 林 利有樹さん

- BizDev講座を受講した理由
漠然と自らの研究成果・シーズの社会実装を夢想していたが、それらを具体的に進める機会として参加した。また、スタートアップやシーズの社会実装について、無知な部分が多かったが、それらを一から学び、生きた経験とするために参加した。

- この講座でよかったことや印象に残ったこと
なにより、メンター陣の手厚い指導とチームメンバーとの熱いやりとりができたことが印象的。また、講座に参加している各分野のスペシャリストと知り合えたり、Demo Dayでは様々な投資家からコメントをもらえたりと普段関わることのなかった方とコミュニケーションが取れたことは貴重な経験となったと思う。

- この講座で最もチャレンジングだったこと
何かに使えそうという程度の初歩的なレベルのシーズを講座やチームメンバーとのMTを経て一気にブラッシュアップし、一つのビジネスモデル、ピッチに仕上げたこと。また、積極的に関連企業にインタビューを実施したこと。

- この講座で最も身についたこと、成長したこと
スタートアップを目指すうえでの客観性の持ち方と事業の進め方、ピッチの作成について。特に具体的にどのように進めるとよいか、その道筋の立て方を知ることができた。

- 参加後のご自身の活動にもたらした影響や変化
研究を進めたり、進路を考えたりしていく上での選択肢が増えたこと。また、研究シーズの社会実装への道筋のイメージがより具体的なものとなり、その進行が自分のしたいこととして増えたこと。

- これから参加を検討する方へのメッセージ
またとない機会となると思うのでぜひ、積極的に参加していただければと思います。また、講座は時間との闘いとなると思いますので、ぜひ常にワンアクション早く動くことを心掛けると、たくさんのことに挑戦できてよいと思います。

 

農業・食品産業技術総合研究機構 前田 和也さん

- BizDev講座を受講した理由
農研機構はWAGRIという様々なAPIを包含したデータプラットフォームをITベンダー等に提供している。今回のシーズであるアルゴリズムも複数のAPIとしてWAGRIで提供しており、これまで10社を超えるITベンダーから利用許諾申請を頂いているが、実際にサービス化まで進展した会社は未だにない。この原因として、本APIの利用手段および方法を理解していないことが根本的な原因と考えており、これを解消するには開発した研究者自身が最終的なプロダクト開発(UI)まで行い、サービス化を進める必要があると考えたため。

- この講座でよかったことや印象に残ったこと
講座受講前からビジネスモデルについては多くの時間を使って考えてきたが、バックグラウンドが異なる複数のメンターやフォロワーから様々な視点やアドバイスをいただき、自分だけでは思いつかないアイデアが複数挙がったこと。

- この講座で最もチャレンジングだったこと
研究シーズをビジネスまでもっていくこと。特に専門知識がない人(VCなど)にもわかるスライド作り・ビジネスモデルの構築・資金繰りの計画等は、これまでの研究者生活では経験がなかったため、苦労した(が楽しかった)。

- この講座で最も身についたこと、成長したこと
背景知識がない人にもわかるプレゼン資料作成。

- 参加後のご自身の活動にもたらした影響や変化
研究成果の社会実装に向けて必要な考え方を学べたので、今後の研究開発のアイデア出しにおいて、より広い視点で考えることができるになった。

- これから参加を検討する方へのメッセージ
BizDev講座の約4カ月間は、長いようであっという間に過ぎてしまいます。私自身、受講前からビジネスモデル・競合他社比較・製品説明に関する資料作成には取り組んできましたが、技術について初見の人からアドバイスをもらうためには、自分が思っているよりも数段明瞭にしておかないと活発な議論ができないことを身に染みて感じました。自分の技術を社会実装したいと思う研究者にはとても素晴らしい講座ですので、ぜひ事前準備をしっかりしてから参加すると、優秀なメンターやフォロワーの方と最大限価値のある議論ができるかと思います。

 

日本原子力研究開発機構 阿部 一英さん  

- BizDev講座を受講した理由
所属組織において、研究シーズの社会実装を推進する業務を担当している。今回、シーズとして提案する超高真空技術の早期社会実装を実現するため、事業化に向けた実践的な知識の習得や、異分野の専門家との協働を通じたビジネスモデルのブラッシュアップが必要だと考えた。本講座では、シーズの市場適応性を高めるための手法や、実際の事業化プロセスを体系的に学ぶ機会が得られると考え、受講を希望した。

- この講座でよかったことや印象に残ったこと
自分の伝え方や思考の整理が十分でないことを痛感するとともに、受講を通じて、論理的かつ実践的に事業化を進めるための視点を得られた。また、チームメンバーとの協働により困難な課題も乗り越えることができた。ピッチ当日の朝錬にまでつきあってくれたチームメンバーや、貴重なアドバイスをくださったメンターには、心から感謝している。

- この講座で最もチャレンジングだったこと
資金計画の策定や戦略を考えることが最もチャレンジングだった。特に、事業の持続可能性を見据えた資金計画の立案や、投資家・支援機関に対する適切なアプローチ方法を学ぶ過程で、多くの課題に直面したが、高い専門性を持つチームメンバーに助けられ具体的な資金計画を立案することができた。

- この講座で最も身についたこと、成長したこと
事業化に向けた市場ニーズの把握と、研究シーズの本質的な価値を深掘りする力が身についた。特に、顧客視点でのニーズ検証の重要性を学び、シーズをどのように社会実装へとつなげるかを実践的に考える力が向上した。

- 参加後のご自身の活動にもたらした影響や変化
本講座への参加を通じて、技術開発中心の視点から市場ニーズを重視した事業戦略の構築へと意識が変わった。異分野の専門家とのネットワークが広がり、プレゼンテーション能力や行動力が向上するなど、超高真空技術の社会実装に向けた取り組みが一層具体的かつ効果的になった。

- これから参加を検討する方へのメッセージ
ぜひシーズオーナーで参加してほしい。

 

フォロワー

物質・材料研究機構 瀬藤 勉さん

- BizDev講座を受講した理由
当機構に属する研究者400名弱のうち企業連携、スタートアップなど社会実装で実績のある研究者は100名強だが、ある国立大学の調査では研究者のうちに社会実装に興味を持っている研究者は40%弱との結果が出ており、顕在化していないだけで社会実装に興味のある研究者がもう少しいるのではないか、との思いがあった。本講座を受講することで研究者自身の成果を社会実装しやすい仕組みを機構内につくるアイデアを得られないか、との期待をもって受講した。また、研究成果の社会実装が盛んな他の研究機関の研究者の皆さん、支援者の皆さんとの接触の機会を得たかった。

- この講座でよかったことや印象に残ったこと
複数テーマのフォロワーを経験したため、それぞれに事業化までの手法が異なることが印象に残った。

- この講座で最もチャレンジングだったこと
これまでにも興味はあったが、実務ではあまり関わることがなかった分野のシーズ(ICT技術)のフォロワーを経験したこと。

- この講座で最も身についたこと、成長したこと
研究者に寄り添った事業化。

- 参加後のご自身の活動にもたらした影響や変化
支援者としてのスキルの幅を広げたのみならず、自身が事業化する際のプレステージとしての経験ができた。

- これから参加を検討する方へのメッセージ
まだ起業シーズが見つかっていない研究者も、起業化の疑似体験ができます。

 

宇宙航空研究開発機構 東 伸幸さん

- BizDev講座を受講した理由
MBAを取得したものの実践経験が少ないと感じており、リアルな起業・事業化のプロセスを実践したかったため。

- この講座でよかったことや印象に残ったこと
起業する際の様々な「落とし穴」について、実体験を伺うことができた。また、メンターや参加者とのネットワークができたことが良かった。

- この講座で最もチャレンジングだったこと
経験値を積むという目的があったため、2チームに参加させて頂いた。
2チームなので打ち合わせや検討などは通常の2倍になるのがチャレンジングな点だったが、皆さんのご協力もあり、なんとかついて行くことができた。(懇親会は1回だけやむを得ず欠席することになったことが心残りです。)

- この講座で最も身についたこと、成長したこと
シーズの状況に応じてメンターが進め方を工夫している点など、複数チームに所属したからこそ分かったこともあり、大変貴重な実践経験となった。

- 参加後のご自身の活動にもたらした影響や変化
知識・ネットワークは今後も活用していける資産になると思う。また、起業という同じ志を持った人と話すことができ、モチベーション向上にもつながった。

- これから参加を検討する方へのメッセージ
ベンチャービジネスの経験が豊富なメンター陣のご指導のもと、実践的なビジネスプラン作成や効果的なピッチ資料作成まで、起業に必要な要素を一通り学べ、実践感覚が身についたとともに素晴らしいネットワークもできました。起業にご興味あればオススメの講座です。

 

日本原子力研究開発機構 大澤 辰彦さん

- BizDev講座を受講した理由
約2年前にスタートアップ支援の業務に携わるようになったが、自分自身、何から始めてよいのかわからず手探り状態で支援業務を行っていた。正直「こんな私に支援される側も不安だろうな」「そもそもこんな状態で、本当の意味で十分な支援ができているのだろうか」と、不安と疑問を抱えながら支援業務を行う日々が続いていた中で、筑波大学のスタートアップ支援を行う先生方に出会い、本講座の存在を教えていただいた(ご紹介いただいた先生方、本当にありがとうございました!)。本講座に参加して学べば支援を受ける側の方々にも満足してもらえるようになるだろうか、そんな期待とチャレンジ精神でこの講座を受講した。

- この講座でよかったことや印象に残ったこと
一言で言うと、チームで一丸となり、シーズの事業化に向けて全力になることができた、という点かと思う。私の個人的な見解だが、大人になるとどうしても余裕をもって仕事をすることが多くなる、という印象がある。これはイレギュラーな業務が入ってきた際のバッファーを残すという意味で仕方がない面もあるが、こういった感覚に慣れすぎてしまうと、全力で一心不乱に一つの目標に向かって頑張る、という気持ちを忘れてしまいがちになる。
本講座では、特にシーズを持つ方々の「研究開発したシーズを、何とか社会に送り出したい」という本気度を感じることができ、フォロワーとしても全力で応えなければいけないな、という気持ちにさせてもらった。また、参加されているメンターの方々も熱く、本当に素晴らしい方々ばかりで、「自分ももっと全力で頑張らないと!」という気持ちにさせていただいた。

- この講座で最もチャレンジングだったこと
スタートアップの支援経験が少ない中で2つのチームのフォロワーとして参加した、という点かと思う。受講理由でも述べたが、私の中では、自身の支援スキルがまだまだ足りていないと感じていた。特に全力で事業を行っているスタートアップを支援する際には、このような状態で業務を行うこと自体、リスクがある行為だと思っていた。
そのため、一刻も早く本当の意味で「スタートアップのためになる支援」が行えるスキルを身に着けられるよう、複数のチームのフォロワーを志願した。また、どんなに忙しい状況であったとしても、個別メンタリングは極力参加するようにし、メンターの方々の素晴らしいメンタリングスキルや熱い気持ちを身に着けられるよう心掛けた。

- この講座で最も身についたこと、成長したこと
たくさんあるが、あえて挙げるとすると、事業を考える際の全体的な流れを知ることができた点と、知財を活用した支援スキルが磨けた点かと思う。
事業を考える際の全体的な流れとしては、何を起点に考えて仮説を立てるのか、どの段階まで検討を広げ、どの段階から事業の的を絞っていくのか等、どこから着手したら良いかわかりづらい暗中模索状態でのスタートアップ支援において、羅針盤となる要素を数多く学ぶことができた。
また、知財を活用した支援スキルでは、メンターの方からご指導いただき、知財情報等を活用したニーズの探り方を学べた点も、自分の中ではとても有意義だった。

- 参加後のご自身の活動にもたらした影響や変化
まだまだ不十分な点はあると思うが、本講座を受講してスタートアップ支援スキルが身につき、支援の質が向上した、と思えるようになった。このマインドチェンジは自分の中ではかなり大きく、スタートアップ支援に関する様々な対外的な業務やネットワーキングにも、より積極的に参加するようになった。
また、本講座の中で皆さんが大事にしていた「本当に自分がやりたいことは何か」という点を深掘りして考え、明確に意識するようになり、より一層楽しく仕事ができるようになった。

- これから参加を検討する方へのメッセージ
本講座は、シーズを事業化したい方やスタートアップを支援したい方にとって、本当に為になる講座だと思います。あまり持ち上げすぎると嘘臭くなってしまいますが、正直に、お世辞抜きで今まで受講したどの講座よりも、スタートアップ支援の実務と、支援する方々の熱を間近で経験することができた素晴らしい講座だと思いました。絶対に受けて損はないと思いますので、受講を迷っている方は受けた方が良いと思います!

 

聴講者

農業・食品産業技術総合研究機構 山下 葉月さん

- BizDev講座を受講した理由
農研機構でベンチャー支援を担当しており、担当者としての学びと、弊機構から参加したシーズオーナーのフォローアップのため受講した。

- この講座でよかったことや印象に残ったこと
知識を得ることができたことはもちろん、実際にベンチャー起業や伴走を経験されてきた方々、起業を準備している方々のお話やディスカッションの内容が大変インパクトがあり、貴重な経験となった。

- この講座で最も身についたこと、成長したこと
起業を志す上で必要な視点を学ぶことができた。

-参加後のご自身の活動にもたらした影響や変化
本講座を通じて、本気で起業に向き合う方々の考え方や熱量を知ったことで、これまで漠然としていた「ベンチャー起業」への理解がより具体的でクリアになり、業務が一層やりやすくなったと感じている。

-これから受講を検討する方へのメッセ―ジ
支援担当者にとっても貴重な学びの機会になると思います。もし受講できるのであれば、ぜひ受講されることをお勧めします。