ご挨拶|概要|共同研究・施設利用を希望される方へ|アクセス|お問い合わせ
共同研究・施設利用を希望される方へ
棟のご利用について
高細精医療イノベーション研究コアでは、「一つ屋根の下」で産学官が一体となって研究活動とその社会展開を推進することを目指しております。 本研究コアで実施する研究テーマに興味を持たれ、私たちと一緒に「一つ屋根の下」で共同研究を実施したい希望がございましたら、是非ご連絡ください。
高細精イノベーション棟の一部機器のご紹介
- FV1200MPE(オリンパス)多光子励起レーザー走査型顕微鏡
- LSM700-SP(カールツァイスマイクロスコピー)共焦点顕微鏡
- AX-Maestro(Axion Biosystems)微小電極測定システム
- Discovery Wi型(HOLOGIC)X線骨密度測定装置
- LABNIRS(島津製作所)光脳機能イメージング装置
- IMP10T-S11SIM(iLAC)3D質量分析イメージング・プロトタイプシステム
- GCMS-TQ8030NC(GC-MS/MS)(島津製作所)トリプル四重極型ガスクロマトグラフ質量分析装置
- GCMS-QP2010NC Ultra(GC-MS)(島津製作所)ガスクロマトグラフ質量分析装置
- LCMS-2020 200V(島津製作所)高速液体クロマトグラフ質量分析計
- Enspire(PerkinElmer)マルチモードプレートリーダー
- Guava 8HT(Millipore)セルアナライザー
本学との共同研究を行うための拠点(居室)としての施設の利用について
本学との共同研究を行う際に、高細精医療イノベーション棟を企業等が単独で利用(常駐)したい希望がある場合には、別途、「国立大学法人筑波大学財産管理規則」に基づく、 「本学の財産貸付」に係る手続き(「施設」に係る財産貸付料(使用料(光熱水料が別途必要。))の納付(長期の場合、契約書の取り交わし)等)を経た上で、施設の利用が可能 となります。
高細精医療イノベーション棟を利用(常駐)したい希望がある場合には、共同研究を実施する予定のプロジェクト代表者(本学の教員)にご相談ください。
お問い合わせ
TEL 029-859-1629
FAX 029-859-1693
Mail kj.srenkeika#@#un.tsukuba.ac.jp(#@# を @ に置き換えてください)